とうとう、先々々代広報委員会になってしまいました。
つまり現在の広報委員会は、高校で重なったことがない世代なのです。
そして今の高3が卒業すると、附設高校はもう、知らない世代で3学年が埋まることに。
時代の移ろい。
2010年1月21日木曜日
2009年7月20日月曜日
久々の投稿ですが、近況報告はさておき
久留米大学附設高校の生徒が、高校生くらいの年代の世界中の若者たちが数学能力を競う
第50回国際数学オリンピック(今年はドイツで開催)で金メダルを獲得した模様。
http://www.imo-official.org/participant_r.aspx?id=18404
http://www.imojp.org/mo2009/imo2009/imo2009_daihyou.htm
上記URLの通り、今回受賞したのは高校2年生(59回生)の岸川滉央君。
詳細は未確定ですが、めでたい話です。
ちなみに57回生に彼のお兄さんがいます。
第50回国際数学オリンピック(今年はドイツで開催)で金メダルを獲得した模様。
http://www.imo-official.org/participant_r.aspx?id=18404
http://www.imojp.org/mo2009/imo2009/imo2009_daihyou.htm
上記URLの通り、今回受賞したのは高校2年生(59回生)の岸川滉央君。
詳細は未確定ですが、めでたい話です。
ちなみに57回生に彼のお兄さんがいます。
2009年1月31日土曜日
ばってん如月
センター試験が終わりました。
個人的には満足のゆく結果で、学校全体としても好印象だったと聞いておりますが、本来試験結果は個人のもので、当然受け止め方は人それぞれです。
ともかく、僕は当初の第1志望校を受験することに決め、願書も発送しました。
今日学校では、修了式(終了式)がありました。
全員登校しての授業はおしまいになり、明日(明後日?)からは自宅学習期間に入ります。
ただ学校では、テスト会が継続されます。
ある程度特定された大学にそれぞれ合わせたテストを、志望者が登校して解き、提出して後日返却という仕組みです。
朝8時半にスタートということで、僕は普段よりもだいぶ早めに行動を始めねばなりません。
この寒いのに。
そういえば、昨夕から今朝にかけて福岡県福岡・北九州地方では暴風警報が発令されていましたね。
私大の入試は、すでにちょこちょこ実施されています。
国立大学前期入試まで3週間。
できることを、できるうちに、できるかぎり・・・
早寝早起き・手洗い嗽も大事です。
2009年1月16日金曜日
謹賀新年
明日は、独立行政法人大学入試センターによる、いわゆるセンター試験の1日目です。
全国120万人の概ね18歳「現役生」と、概ね19歳以上「浪人生」という面々の中の、まとまった人数が同じ試験を受けるわけです。
医学部志望者をはじめ多くの受験生は、この試験の結果によって[(二次)受験大学]が左右されます。
それぞれの人生に占める位置は大きい。
とはいっても、数学を除けば答えの用意されている試験。
全国120万人の概ね18歳「現役生」と、概ね19歳以上「浪人生」という面々の中の、まとまった人数が同じ試験を受けるわけです。
医学部志望者をはじめ多くの受験生は、この試験の結果によって[(二次)受験大学]が左右されます。
それぞれの人生に占める位置は大きい。
とはいっても、数学を除けば答えの用意されている試験。
選ぶだけ。
破滅的に考えるよりも、気楽に考える方が自分には合っています。
進学校の生徒には起こりやすいことかもしれないのですが、難しく考えて選択肢の裏を読もうと試みるあまり、常識を捨ててしまいそうになるものです。基本に立ち返り、「センターレベル」に適応して、さっさと正答を選べるようになりたい。
2009年 元旦('▽'*)
2008年11月30日日曜日
近況報告@霜月晦
新暦では明日から師走です。
センター試験まで実に48日。
今週水・木曜日に開催される校内模試も、ファイナルの第4回となりました。
個人的には前回は地理で頑張ったので、今回 英語と国語で点数が伸びることを期待しています。
附設の銀杏や桜は鮮やかな黄の葉をほとんど落とし、冬のステップがこつこつと響いています。
教室には早くから暖房が入っていますが、どうも下層の空気が冷たいので足腰、とくに足先が冷たくなります。
窓や戸の閉め方もルーズなので、暖気は上へ上へと逃げて、4階暖くして1階(とか1号館1階とか)寒き状況が続いています。3年生はみな3階なのでわりあい悪影響は少ないですが・・
少し前には霰も降ったことだし、これからの寒気には十分注意しながら、受験シーズンを乗り切りたいと思います。
センター試験まで実に48日。
今週水・木曜日に開催される校内模試も、ファイナルの第4回となりました。
個人的には前回は地理で頑張ったので、今回 英語と国語で点数が伸びることを期待しています。
附設の銀杏や桜は鮮やかな黄の葉をほとんど落とし、冬のステップがこつこつと響いています。
教室には早くから暖房が入っていますが、どうも下層の空気が冷たいので足腰、とくに足先が冷たくなります。
窓や戸の閉め方もルーズなので、暖気は上へ上へと逃げて、4階暖くして1階(とか1号館1階とか)寒き状況が続いています。3年生はみな3階なのでわりあい悪影響は少ないですが・・
少し前には霰も降ったことだし、これからの寒気には十分注意しながら、受験シーズンを乗り切りたいと思います。
2008年10月18日土曜日
大学入試センター試験まで90日とかその辺
教室が動きました。
後期に入って2年生が文理分離を遂げ、60人クラスが解体されたんです。
そのあおりで3S(特別教室)は元の位置に戻り、3年生の教室は職員室の近くで横一列に並びました。
さて、新しい教室(元2B)でくつろいでいるうちに気付いたことが。

上は天井を撮影したものです。
何か見えませんか。見えますか。見えますね。

もう少し拡大···

YES, THUMBTACK!!
天井に十数本の画鋲が刺さっているのです。赤とか青とか色とか、とりどりです。
なぜそういうことになっているのかと申しますと、こちら。

4月28日、文化祭前夜の2B(当時)教室の様子です。
この教室は我らが広報委員会が展示で使っており、歴代生徒会報を天井から吊るという大胆なエクシビションに挑戦していました。その会報を釣るビニールひもを止めていたのが画鋲たち。展示の撤収の際には無造作にひもを引くことで取り外したつもりになっていたので、天井に刺さったまま半年を過ごすことになったものと思われます。ご苦労様でした。
後期に入って2年生が文理分離を遂げ、60人クラスが解体されたんです。
そのあおりで3S(特別教室)は元の位置に戻り、3年生の教室は職員室の近くで横一列に並びました。
さて、新しい教室(元2B)でくつろいでいるうちに気付いたことが。
上は天井を撮影したものです。
何か見えませんか。見えますか。見えますね。

もう少し拡大···

YES, THUMBTACK!!
天井に十数本の画鋲が刺さっているのです。赤とか青とか色とか、とりどりです。
なぜそういうことになっているのかと申しますと、こちら。
4月28日、文化祭前夜の2B(当時)教室の様子です。
この教室は我らが広報委員会が展示で使っており、歴代生徒会報を天井から吊るという大胆なエクシビションに挑戦していました。その会報を釣るビニールひもを止めていたのが画鋲たち。展示の撤収の際には無造作にひもを引くことで取り外したつもりになっていたので、天井に刺さったまま半年を過ごすことになったものと思われます。ご苦労様でした。
登録:
コメント (Atom)
