2008年6月30日月曜日

今日はテスト前だし短めに。

Please google "世界史の時間", and you'll see how high this blog ranks in Google...


※動詞googleはミラー先生がOKを出したことがあります。

2008年6月24日火曜日

let's play tennis on the centre court

Radio Wimbledonを聞きながらテスト勉強に励む高校生の人口が、今夜一人増えました。
庭には変なキノコが今年も生えたので、図書委員長大熊君に料理してもらいたいと思います。


今度の定期テストで、高校3年生はすべてのテストを終えることになります。思えば中学に入ってから定期テストが21回(だっけ?)、主要教科テストや課題テストなど、学校が用意するテストに浸かって暮らしてきたわけですが、それもとうとう最後です。西原先生が、覚えたことを吐き出すだけのあんなバカらしいテストとおっしゃっていた気もしますが、勉強の習慣をつけるという意味では大きな意義を有していたと思います。
ちゃんと勉強せねば。

3Sの'写真館'は明日の朝に片付けます。注文はまだまだ受け付けます。

2008年6月21日土曜日

少数の日本的アレ (21 10:16追記)

おひはひぶりです。
ペグが回しにくい季節がまたやってきました。

入ったころの附設は排水がものすごく悪くて、憩いの森の片隅が池になったり、テニスコートがいつまでもラムサール条約湿地帯になったりと、大雨は大敵でした。排水溝やら土地改良(?)やら工事をぽつぽつ入れたおかげで、最近はわりと水の抜けが速いようです。それでもグラウンドはべしょべしょにはなります。

生徒会報「ことのは」第一号も出ました。第一号といえば自己紹介集。今年の総務はそれぞれ得意分野にこだわりのある面々とみえました。キノコとかお茶とか。
その新総務が中心の体育祭の準備ですが、夏休み前に一段落が目標のはずですけど、着々と進んでるみたいです。
3年生としてやることは遊ぶだけ。あと、少しばかり写真をね。アルバム委員にも決まったことだし。



私的な話ですが、今夜ラジオに電話出演します。
RKBで22:20頃から。クイズ番組なので頭脳を明晰にせねば……。

---------------
上のラジオ番組は、ソフトバンクと巨人の延長12回まで費やしての攻防により野球中継がのび、22:30頃のスタートとなりました。よって高校生クイズは消えてなくなりました。

2008年6月14日土曜日

数学の問題(何度目だろう)

原文ママではないですが、こんな題意でした。
C: y=x^2 上に 点A,B があり, 線分AB と C で囲まれる面積が常に 1/6 であるものとする。このとき 直線AB が通過しうる範囲を図示せよ。

要するに 直線y=(2a+1)x-a^2-a の通過範囲を示せということらしいです。

パソコンに描いてもらいました。
aの値を-6.25から6.25まで変化させています。

赤実線―― C
赤点線―― y=x^2+1/4

一目瞭然。

便利な世の中になりましたけど、直線の式まで変形したのは人間です。
何でも頼ってたら、それこそ計算する意味すらどこかに飛んでしまいかねない。
翻訳機能を持ったサイト(このページのサイドバーにもボックスはありますが)など見ていても、つくづくそう思います。

2008年6月12日木曜日

なにはなくともバスクリン

高校3年生(+卒業生)の第一回校内模試が終わりました。出題レベルはかなり高めで、東京大学よりも上を行くほどに感じられました。

何年目なんだろう。
各予備校が躍起になって人を集める時代ですが、学校がこういう形で受験をサポートしてくれるのが、本来の姿だと思います。中学の頃に担任団の先生がよくおっしゃってたことは、附設の授業をまじめに受ければ塾や予備校は要らないということ。数学の出来の悪さに落胆して、附設の前校長が最高顧問(?)に就いた某塾の検討を始めた僕ですが、このことは肝に銘じておかなくては。


速読英語の添削後の訳がボコボコに突っ込まれなかったのは幸いです。Wordで蛍光ペンなぞ使った甲斐があった。

校内模試

校内模試終わりましたね(いろんな意味で)
これから恐怖の0点答案が続々返ってくると思うと気が重い……
てか、6割も取れないって。まぁ勉強しろってことか。
とか言いつつ模試前にWiiのバーチャルコンソールで時オカを落としてソッコークリアしてしまった私を笑いたまえ。
とにかく、みなさん壊れない程度に勉強しましょう。

2008年6月9日月曜日

模試の数学。

場合の数をプログラムで解いてみました。
[問]
サイコロ3つを振り、出た目をx,y,z(x≧y≧z)とする。
x-zの期待値を求めよ。

[プログラム(BASIC)]
LET F=0
INPUT T
FOR N=1 TO T
RANDOMIZE
LET A=INT(RND*6)+1
LET B=INT(RND*6)+1
LET C=INT(RND*6)+1
LET D=1
DIM P(1 TO 3)
FOR Q=1 TO 6
IF Q=A THEN
LET P(D)=A
LET D=D+1
LET A=7
END IF
IF Q=B THEN
LET P(D)=B
LET D=D+1
LET B=7
END IF
IF Q=C THEN
LET P(D)=C
LET D=D+1
LET C=7
END IF
NEXT Q
LET X=P(3)
LET Y=P(2)
LET Z=P(1)
LET F=F+X-Z
NEXT N
LET E=F/T
PRINT E
END

[解]
3個×50000000回振って、期待値2.914775……。
12を掛けたら34.9773103……が出て、答は35/12といえる。

2008年6月5日木曜日

interclass matches

ボコボコバレー。
肝腎なところで崩れますな。

バレー・バスケの決勝は見ました。なかなかの盛り上がり。

僕の脚立に座らないで下さい。

つい運営の心配をしてしまう自分。

昼食取り忘れた。

体育館が暗くて暗くて撮影どころじゃない。

試合をよそにコップを洗う人がいた。

大した雨が降らなかった。晴男&晴女は誰だ。

冷えたアクエリアスが歯にしみた。

ちょっとバドミントンした。

今日はヴァイオリンのレッスン……

皆様お疲れ様。

2008年6月4日水曜日

覚えてますか?suzukiです。

お久しぶりです。suzukiです。

広報委員が終わり、ページも若干気持ち悪い感じになり、

副いいんちょが更新し続けてらっしゃいますね。

面白いと思った記事を抜粋♪





…去年のクラスマッチ……人がいなかったんで女子バレーに補充出場したら…優勝しちゃったなぁ……。あれほどやるせない思いをしたことは、あれ以来なかなかないかも。まぁ、足を引っ張るわけにはいかないんですね。今年はみんなバミトントンに出てくれるようなので安心。


ば、バミトントンっ……笑

普段からヒトの揚げ足をとることを得意としてらっしゃる副いいんちょですから、

まさかミスなんてないですよね。



きっと「バミトントン」とは『バミ』を『とんとん』するものですよ♪

ここで言う『バミ』とは

『羽身』と表記するのでしょうか?

ってことは

玉に羽がついたようなやつ?

とんとんするには、

素手では厳しいでしょうから、

きっとラケットのようなものを使うのでしょう♪







………





それってバドミントンでは!?笑

もしや、


柳川の方言か!?!?笑



響き良いよね。『バミトントン』。

妙にツボだったのでネタにしてみました。




以上。

最近席が離れて副いいんちょと話すことが少ない

suzukiでした。

impulsive purchase

しょ…衝動買い……。
昨日西鉄久留米でやってた古書市で、新明解国語辞典4th Ed.を見付けました。
「かねない」の例文に惹かれて買いました。600円。後悔はしていない。

長い例文が3つ。短いものは2つ。
長いものの3つ目を紹介します。

ぼくは子供がそういう本[=漫画本]を読むことに対して少しも心配はしていない。読みたければいくらでも読むがいいと思っている。そんな本のために一生を誤る子供なら、そんな本を読まなくともやはり一生を誤り—だろうし、一人前の人間になるやつだったら、そんな本を読んだってのちのさわりにはなるまい



ヽ(´▽`)ノ

2年ぶりに

2年ぶりにケータイ水没。
といっても、風呂でいじってる最中に背中にお湯をかけたらちょっと濡れたくらいの話です。
また昔のようにパソコンに投入して様子を見ていますが、たぶん大丈夫でしょう。
むしろ耳に入った水の方が重要課題です。

2年前と違うことが一つ。
グラフィックカードの向きです。
昔は普通のケースだったんで、カードのファンのところに載せればホカホカになったんだけれども、今は逆さケース(図参照)なもんで、はんだがチクチクしてる面が上になってます。そこに金属部材(ストラップ)のぶら下がったケータイを置くのはちょっと気が引けてまして。絡まったコードに適当に乗せたら、収容されました。

Google Sketchupで作成

話は変わりますが
クラスマッチを控えて、バレーの観戦に余念がありません。女子バレーに続いて男子バレーはイタリア戦・イラン戦、そして今日の韓国戦を見ました。
越川が治ったと思ったら山本。何の話かというとサーブミスの多さ。大事なところでのサーブは、流れを左右する課題です。
スパイクは、たぶんあのメンバーではなかなか打てないので、ほどほどに練習しておきます。そういえば、明日朝から練習するんだったな。

…去年のクラスマッチ……人がいなかったんで女子バレーに補充出場したら…優勝しちゃったなぁ……。あれほどやるせない思いをしたことは、あれ以来なかなかないかも。まぁ、足を引っ張るわけにはいかないんですね。今年はみんなバミトントンに出てくれるようなので安心。

さて木曜日に迫るクラスマッチですが、天気予報では曇時々雨(3日17時発表)。もし降って競技に支障が出たら、

 誰 だ !

っていう議論になるんですが。予報は予報、いろいろ変わってるんで、ぎりぎりまで粘りましょう。
模試の後、3時間半に亙ってバド+バレーに勤しんだ「元」副委員長でした。

2008年6月2日月曜日

寝不足は踵で蹴飛ばせヤマカガシ

この記事は26/5/2008に書かれたものです。そのため、肩書きや日付の前後関係について理解しにくい部分があるかと思いますが、ご了承下さい。

————————————

どうも。2日ぶりの副委員長です。
今朝3時頃パソコンをいじってたら委員長がLive Messengerに一瞬サインインして消えました。何してたんだろう。

最後のFRAGMENTSはボックスを充填して発行を終えましたが、副委員長は次期副委員長への引継ぎを終わらせていません。先の24日に提出を求められていたものなのに、なおのこと手元にあります。(しかも今日は学校に持って来てすらいません。)
とりあえず今朝眠気に耐えながら作っていたわけですが、3時半頃から眠気が頂点に達し、そんなものが乗り越えられるはずもなく、敢え無くブッ倒れました。

〜敗因分析〜
まず柱となるのが
I.パソコン使用環境
II.時間帯
III.満腹感
の3点。

O.今回の敗北の意味
i)何の戦いか
引継書の作成。
ii)何に敗れたか
眠気。
iii)敗北の意味
引継書の引き渡しが遅れた。


I.パソコン使用環境
i) 土台
普段使ってる柔らかいベッド。
ii)体勢
うつぶせになって顎を枕につけていた。
iii)パソコンの位置
床に小さなテーブルを置き、その上にパソコンを載せた。キーボード面はベッドの水準より15cmほど下。
iv)まとめ
例えば頭を傾けて枕にしっかり付けただけで、大いに眠気を催す可能性がある。眠気を引き起こす環境と呼べるだろう。

II.時間帯
i)時刻
a.時刻
午前3時過ぎ。
b.通常の就寝時刻との差
通常は1時過ぎに寝るため、およそ2時間遅い。
ii)起床からの経過時間
a.起床からの経過時間
起床時刻は前日午前11時。よって16時間が経過していたことになる。
b.通常の活動時間との差
通常は7時起床で翌日1時就寝、よって18時間活動している。昨日の活動時間は通常よりも2時間短い。
iii)単純比較による検討
時刻は通常よりも2時間遅い。活動時間は通常よりも2時間短い。観点の選択は他のファクターによって判断されなければならない。

III.満腹感
i)昨日の食事
a.朝食
11時過ぎから和食。
�米飯(1杯)
�豆腐・カボチャ入り味噌汁(1杯)
�焼いた柳葉魚(1尾)
�焼いた薄ロースハム(5枚)
�玉子焼き(1片)
b.昼食
なし。
c.間食[1]
午後3時過ぎ。ミスタードーナツのドーナツ。
�ポン・デ・ショコラ
�オールドファッション
d.夕食
午後6時半〜8時半。mkレストラン。
�しゃぶしゃぶ鍋+飲茶。存分に。
e.間食[2]
午後9時過ぎ〜10時。マクドナルド。
�マックシェイクストロベリー(M)
ii)満腹感から評価する食事量
a.朝食
順当。
b.昼食
朝食の時刻から考えると順当。
c.間食[1]
やや過多。
d.夕食
大いに過多。
e.間食[2]
不要。
iii)書類作成時の満腹感
夕食の処理が終わっていないので、満腹感が残っていたと思われる。

IV.敗因分析
I〜IIIで述べた通り、環境・時刻・満腹感全てについて眠気を催す状態になっていた。それに加えて自分の意志の薄弱さがあったため、眠気に耐えられず眠るに至ったと考えられる。

2008年6月1日日曜日

ちょっとテスト。うまくいったら残す。

対象は主に新副委員長・新委員長。

ちょっとレイアウト変えました。

もう初夏だというのに、春らしいデザインです。
気に入らなかったら適当に変えてください>委員長

クラスマッチが近い。
僕は昨年に続いてバレーに出るわけですが。
バドミントンは……メンバーの都合であきらめました。
一応、クラスの体育のリーグ戦は優勝したけどね(自慢
一方バレーはというと、文理分け前のクラスでやったときは結構いいとこまで行った気がする。
とりあえずサーブ・サーブレシーブ・アタックレシーブ・ネットプレー・バックアタックをなんとかせねば。
課題多いな。

任期が切れても

人は来ます。
土壇場でHPを更新して以来、リンクをたどって人が来る来る。
解析の結果をみると、実に35人。
県内某有名国立大のパソコンからもいらっしゃったようで。

まぁ
新委員も参入したことだし、タイトルはそのままでいいんじゃ?



キーボードのS、H、Nが反応しなくて、手書きで必死に頑張ってる「元」副委員長でした。

任期が切れてもsuzukiです。

こんにちは。

ご機嫌いかがでしょうか?



「元」広報委員のsuzukiです。

最後はいいんちょさん、

初の連投と言うことで、良い締め方ですね。

しかし!!

期限切れあとの最初の投稿は

このsuzukiが頂きました!!!


これからは『「元」広報の部屋』で良いんじゃないでしょうか?笑

誰も見なくなったとしても、

ちょこちょこ更新していきます。


みんな続けよう!

以上。suzukiでした。